| Home |
2011.07.19
7/16-18 長崎は今日も雨だった
こんばんは。
昨日長崎から帰ってきたものの、家でやらないといけないことをなかなかこなせなっかった姫新線です(汗)
カメラのバッテリーを忘れるという、とんでもないことを犯してしまったんですが、なかなかのショックで…(汗)
7/16は1日中手伝いで、鉄の要素は5%ぐらいでした(ん?)
5%というのは、、、、17日の朝に長崎駅に着いたとき、撮影をしようとホームに入ってそこからカメラを取り出し…(ry
ということで5%ぐらいですかね。。。。
17日はガッツリ楽しんできました。
まずは、長崎駅まで15分ぐらい歩きます。
場合によっちゃ、路面電車より早かったりします(汗)
そして、
長崎駅でこんなのを…

みどりの窓口で、「ナイスゴーイング天神2枚きっぷ」を購入し、指定席を取ろうと思ったら、満席でした(汗)
ホームへ行くと、列車が3つ…

特急「かもめ10号」で博多へ目指します。

BM-15編成なので、「ARIAKE」がうっすらと残っています。

奥にはキハ200のハウステンボスライナーがお休みしています。

長崎昼寝の415系は FM-1510編成
長崎折り返し「かもめ12号」となる885系SM-7編成

「885 AROUND THE KYUSHU」仕様となっています。
特急「かもめ10号」は佐賀からかなりの乗車があり、デッキはもちろん車内の通路まで立ち席が(汗)
博多に到着です。

反対ホームには特急「かもめ8号」と883系ソニックが…
---ある程度撮影(画像悪い?ので割愛)---
ポポンデッタ荒らし姫新線(嘘です)が、博多店に到着

側面LEDを貼り付けて、レイアウトに登場です。

持ち込んだのは、この2車種
N700-8000系と813系です。
新幹線は、普通の女性にもかなり受けますね(殴
それだけ人気なんでしょうかね?

特急「かもめ93号」純787仕様のBM-12編成

お隣に885系入線

アラウンド仕様885系

臨時特急の証拠←

富山から返却されたEF81-304です。
たまたま撮影できました
(とはいえ、リベンジ必要ですが)

相変わらず787系がたくさんきます(笑)

なんか到着しました。
「ハウステンボス」+「みどり」でしょうか。
あれ?
なにかおかしい…
あっ
こいつCM-35編成だ!!!
(↑はい。白々しいですね)

これがCM-35編成の証拠
白々しい理由(?)ですが、、、
博多行き特急「かもめ10号」乗車中に、佐賀を越えたあたりで
「ハウステンボス」「みどり」を見ました。
その時後ろ4両がハイパー色だったので、間違いない。ということで時刻表とにらめっこ(←)して、CM-35編成の撮影をしました。

こちらはハイパーサルーンのまま。
ナイスゴーイング天神2枚きっぷでは、地下鉄天神まで行けるありがたいきっぷなので、
地下鉄で天神まで行きました。
そして地下鉄天神で撮影。

地下鉄貝塚線からのやつでしょうか?
西新行きです。
この次は、「西唐津」行きということで、しばし待ちます。
そしたら…

103系1500番台でした(^^
E09編成です。
Nでも欲しいんですけどねぇ…
それに、303系も…
そして、博多に戻り、新幹線を撮影します。
ん?天神だったら西鉄やら七隈線を撮影しないの?
と聞こえそうですが、面倒だったのと、JRを撮影したかったので戻りました。

800系U004編成です。
この編成は、2009年8月4日に確か乗りました(笑)

発車表示LEDがきれいです。
新しいだけありますね。

こちらは30分ヘッドで発着
博多終着(つばめ・さくら)列車と接続でしたっけ?

コンコースはフルカラーLEDです。
「さくら」は「さくら」色、「つばめ」は…(汗)

「ひかり」があれば完璧だったのに←
「こだま」ってこんな色でしたっけ?
青ってイメージあるんですが…
ここからは取材を兼ねて、撮影です。(嫌な予感がプンプンしてましたので)
まずは、鹿児島中央行き指定席

コンコースと色の違いがすごいので、やはりこの色を基準にしないといけないですね…

座席種別表示は一応…
まだ作っていませんが、なんだかはっきりしないので…

こちらは自由席
さきほどのやつをちょちょっといじればいけそうです。
というか、そうやって作っています。

そして、座席種別表示「自由席」です。
そして、嫌な予感がプンプン… というのは…

グリーン車マークです。
極めつけにもう1つ

車いすマークです。
しかし、再現しないわけにもいかないので、作り直し決定です(笑)
そんななか、14番のりばに、なんか(ぉぃ)到着しました。

実はこの列車
過去に乗ってたんですね。
そのときの記事はこちらから
そう。この列車。「さくら570号」新大阪行きです。
うまいタイミングで到着しました。

一応証拠として←
N700-7000系を購入したら、側面LEDはこの列車になるんでしょうかね…←

一応取材がてら…

やはりグリーンマークは必須ですね…

発車のさい、JR九州の客室乗務員はお見送りをしています。
在来線ホームに戻り、福北ゆたか線を撮影…

福北ゆたか線のホーム、無駄に遠いので、大変です(汗)

415系FJ-120編成による普通列車門司港行きです。

九州特有の色分けジャンパ線…

うっすらと、小倉方面の幕がうつってます(汗)

後ろはこんな感じ…
ジャンパ線受けがやはり色分け…

側面トイレ付近の画像ですが、これは…(汗)
なんだかややこしそうな気がしたんですが、気のせいでしょうか?

特急「ゆふ」が到着しました。
赤いこの特急…
「九州横断特急」のほうが美しいと感じるのは気のせいでしょうか?

方向幕は、国鉄仕様…
「回送」「臨時」「試運転」のあたりだけだと思うんですけどね…

後ろです。

黄色帯も貴重なので記録記録
「ソニック」運用の885系1次車
6番のりばの特急乗車位置案内が笑えたので撮影…
まだ16時台です…

特急「有明」1号 長洲行きです。

同じように… 1号車グリーン車

16:55発特急「かもめ35号」が到着しました。
SM-7編成です。
どっかで見たことあるような…
で、
これで帰りますが、乗車位置に並んでいません(笑)
特急「かもめ10号」で博多に到着したとき、指定席を発行してもらおうとしましたが、
窓側は全部埋まっていて、通路側しか開いていなかったので、グリーン車を選びました。
なので、こんなに落ち着いています(ぉぃ
ちなみに、グリーン車は追加料金\1,530を払えば乗れます。

そして、発車すると800系が到着しようとしてました。

まず、グリーン車サービスとして「おしぼり」が…

そして、あめちゃんが出ました。

あれは、雲仙なんでしょうか…
よくわかりませんんが、なんか撮ってみました。
そして、終点長崎に到着です。
到着すると、向かい側に「復活国鉄色」がいるではありませんか。

ん?あれ?でも、なんか長いぞ?

2編成連結の4両でした。
しかも2編成とも「復活国鉄色」とか…

もちろんですが、1+10の編成でした。
そして66-110は、小倉工場で台車新製したから+100番台としたそうな…

「湯江」行きの普通列車(市布経由)でした。

お隣のホームからBM-15編成が発車しました。
お隣から撮影ができますね(^^

暗くなっちゃいました(汗)

こちらから見ると、結構きれいな編成ですね。
ただ、黒ずみが気になりますが…

0番のりばには、佐世保行き普通列車が停車中。
これって、、長与経由なんですかね?

「かもめ」とキハ66・67系

長崎までの快速「シーサイドライナー」が到着
キハ66・67系がかなり活躍してますね。
そして、ここから路面電車に乗り、「思案橋」電停を目指します。
歩道橋をあがると、ちょうど行ったところで、かなり待たないといけないと思ってたら、すぐに来ました。
しかも、こんな車両

長崎電気軌道の3000系でしょうか。
3車体連接の電車です。
この車両「アルナ」が作ってました(笑)
なぜ、「思案橋」に向かったかと言うと、、、、
「思案橋」で家族と合流するためです。
まだ、家族が来ていないので、「思案橋」電停で待ってました。
そしたら、正覚寺下折り返しで来ちゃいました。

バスの合間を走る路面電車…
ここ長崎は、バスも盛んなので怖いところです。
歩道は狭いし…
そして、思案橋といえば飲み屋街ですが、喫茶店にしました(笑)
「ツル茶ん」というお店で、元祖ミルクセーキがあるそうです。
過去に2009年8月・10月にも来たことある、レトロな感じのお店です。

そして、元祖ミルクセーキ。「食べるミルクセーキ」です。
左側が通常サイズ(580円) 右側が食後のハーフサイズ(300円)です。
おいしくいただきました。
帰りの路面電車…
車内に大胆な広告方法

すごいですね…。
つり革に「箱」(笑)
そして、途中から歩いて帰路につきました。
18日
朝10時前に家を出て、「諏訪神社前」まで歩きました。
そして、5号系統「石橋」行きに乗り、「大浦天主堂下」まで向かいました。
途中「築町」電停でかなり乗ってくること…(汗)
まぁ、乗り継ぎ電停ですからね…
そして、なぜ大浦天主堂下かというと、カステラの切れ端探しです(笑)
友だちから頼まれたので探したのですが、見当たらず…
チリンチリンアイスがあったので、おいしくいただきました。
(画像は携帯です(ぉぃ))
そして、「大浦天主堂下」電停から5号系統「蛍茶屋」行きに乗り、「築町」電停で1号系統「赤迫」行きに乗り換えました。
そして、この1号系統は、またまた…

3000系でした。
「長崎駅前」電停で降りて、またまた向かったのが長崎駅…
改札を入り、また撮影←
今日の留置は~♪

またまた415系1500番台かい…
鋼鉄車無いのかな~♪と思ってましたが、よく見ると…
FM-1501編成じゃないですか!!!
ということは…

やはり転落防止幌がありました。それに、転落防止幌だけ常磐色という…

まだ、「ソニック」仕様のSM-11編成です。

長崎地区の普通列車はまだ国鉄形が活躍してたりします。
左から415-1500系 キハ66・67系SSL キハ66・67系HTB色
そしてまたこんなのがいる~♪ ということで、復活国鉄色です。

長与までの普通列車に使用されてました。

今日は1番編成です。

そして発車していきました。

博多行き臨時特急「かもめ94号」が入線してました。
またまたBM-12編成だったりします(笑)

3号車は号車・座席種別表示機がないみたいで、シールで代用(笑)

長崎本線仕様817系VN029編成と787系BM-12編成

817系VN029編成による普通諫早行きです。
市布経由なので、そこまで駅数ないですよね…(^^;
長々とお付き合いいただきありがとうございました。
カメラのバッテリーを忘れると悲惨ということがわかり、これを教訓として活かし、今後忘れないようにしたいです(笑)
南福岡行き12両の快速が撮影できなかったので…、リベンジ決定ですかね…(^^;
それに、コンデジじゃ博多駅の撮影すら厳しいということがわかりました。性能もありますけど。。。
では、失礼します。
昨日長崎から帰ってきたものの、家でやらないといけないことをなかなかこなせなっかった姫新線です(汗)
カメラのバッテリーを忘れるという、とんでもないことを犯してしまったんですが、なかなかのショックで…(汗)
7/16は1日中手伝いで、鉄の要素は5%ぐらいでした(ん?)
5%というのは、、、、17日の朝に長崎駅に着いたとき、撮影をしようとホームに入ってそこからカメラを取り出し…(ry
ということで5%ぐらいですかね。。。。
17日はガッツリ楽しんできました。
まずは、長崎駅まで15分ぐらい歩きます。
場合によっちゃ、路面電車より早かったりします(汗)
そして、
長崎駅でこんなのを…

みどりの窓口で、「ナイスゴーイング天神2枚きっぷ」を購入し、指定席を取ろうと思ったら、満席でした(汗)
ホームへ行くと、列車が3つ…

特急「かもめ10号」で博多へ目指します。

BM-15編成なので、「ARIAKE」がうっすらと残っています。

奥にはキハ200のハウステンボスライナーがお休みしています。

長崎昼寝の415系は FM-1510編成
長崎折り返し「かもめ12号」となる885系SM-7編成

「885 AROUND THE KYUSHU」仕様となっています。
特急「かもめ10号」は佐賀からかなりの乗車があり、デッキはもちろん車内の通路まで立ち席が(汗)
博多に到着です。

反対ホームには特急「かもめ8号」と883系ソニックが…
---ある程度撮影(画像悪い?ので割愛)---
ポポンデッタ荒らし姫新線(嘘です)が、博多店に到着

側面LEDを貼り付けて、レイアウトに登場です。

持ち込んだのは、この2車種
N700-8000系と813系です。
新幹線は、普通の女性にもかなり受けますね(殴
それだけ人気なんでしょうかね?

特急「かもめ93号」純787仕様のBM-12編成

お隣に885系入線

アラウンド仕様885系

臨時特急の証拠←

富山から返却されたEF81-304です。
たまたま撮影できました
(とはいえ、リベンジ必要ですが)

相変わらず787系がたくさんきます(笑)

なんか到着しました。
「ハウステンボス」+「みどり」でしょうか。
あれ?
なにかおかしい…
あっ
こいつCM-35編成だ!!!
(↑はい。白々しいですね)

これがCM-35編成の証拠
白々しい理由(?)ですが、、、
博多行き特急「かもめ10号」乗車中に、佐賀を越えたあたりで
「ハウステンボス」「みどり」を見ました。
その時後ろ4両がハイパー色だったので、間違いない。ということで時刻表とにらめっこ(←)して、CM-35編成の撮影をしました。

こちらはハイパーサルーンのまま。
ナイスゴーイング天神2枚きっぷでは、地下鉄天神まで行けるありがたいきっぷなので、
地下鉄で天神まで行きました。
そして地下鉄天神で撮影。

地下鉄貝塚線からのやつでしょうか?
西新行きです。
この次は、「西唐津」行きということで、しばし待ちます。
そしたら…

103系1500番台でした(^^
E09編成です。
Nでも欲しいんですけどねぇ…
それに、303系も…
そして、博多に戻り、新幹線を撮影します。
ん?天神だったら西鉄やら七隈線を撮影しないの?
と聞こえそうですが、面倒だったのと、JRを撮影したかったので戻りました。

800系U004編成です。
この編成は、2009年8月4日に確か乗りました(笑)

発車表示LEDがきれいです。
新しいだけありますね。

こちらは30分ヘッドで発着
博多終着(つばめ・さくら)列車と接続でしたっけ?

コンコースはフルカラーLEDです。
「さくら」は「さくら」色、「つばめ」は…(汗)

「ひかり」があれば完璧だったのに←
「こだま」ってこんな色でしたっけ?
青ってイメージあるんですが…
ここからは取材を兼ねて、撮影です。(嫌な予感がプンプンしてましたので)
まずは、鹿児島中央行き指定席

コンコースと色の違いがすごいので、やはりこの色を基準にしないといけないですね…

座席種別表示は一応…
まだ作っていませんが、なんだかはっきりしないので…

こちらは自由席
さきほどのやつをちょちょっといじればいけそうです。
というか、そうやって作っています。

そして、座席種別表示「自由席」です。
そして、嫌な予感がプンプン… というのは…

グリーン車マークです。
極めつけにもう1つ

車いすマークです。
しかし、再現しないわけにもいかないので、作り直し決定です(笑)
そんななか、14番のりばに、なんか(ぉぃ)到着しました。

実はこの列車
過去に乗ってたんですね。
そのときの記事はこちらから
そう。この列車。「さくら570号」新大阪行きです。
うまいタイミングで到着しました。

一応証拠として←
N700-7000系を購入したら、側面LEDはこの列車になるんでしょうかね…←

一応取材がてら…

やはりグリーンマークは必須ですね…

発車のさい、JR九州の客室乗務員はお見送りをしています。
在来線ホームに戻り、福北ゆたか線を撮影…

福北ゆたか線のホーム、

415系FJ-120編成による普通列車門司港行きです。

九州特有の色分けジャンパ線…

うっすらと、小倉方面の幕がうつってます(汗)

後ろはこんな感じ…
ジャンパ線受けがやはり色分け…

側面トイレ付近の画像ですが、これは…(汗)
なんだかややこしそうな気がしたんですが、気のせいでしょうか?

特急「ゆふ」が到着しました。
赤いこの特急…
「九州横断特急」のほうが美しいと感じるのは気のせいでしょうか?

方向幕は、国鉄仕様…
「回送」「臨時」「試運転」のあたりだけだと思うんですけどね…

後ろです。

黄色帯も貴重なので記録記録
「ソニック」運用の885系1次車
6番のりばの特急乗車位置案内が笑えたので撮影…
まだ16時台です…

特急「有明」1号 長洲行きです。

同じように… 1号車グリーン車

16:55発特急「かもめ35号」が到着しました。
SM-7編成です。
どっかで見たことあるような…
で、
これで帰りますが、乗車位置に並んでいません(笑)
特急「かもめ10号」で博多に到着したとき、指定席を発行してもらおうとしましたが、
窓側は全部埋まっていて、通路側しか開いていなかったので、グリーン車を選びました。
なので、こんなに落ち着いています(ぉぃ
ちなみに、グリーン車は追加料金\1,530を払えば乗れます。

そして、発車すると800系が到着しようとしてました。

まず、グリーン車サービスとして「おしぼり」が…

そして、あめちゃんが出ました。

あれは、雲仙なんでしょうか…
よくわかりませんんが、なんか撮ってみました。
そして、終点長崎に到着です。
到着すると、向かい側に「復活国鉄色」がいるではありませんか。

ん?あれ?でも、なんか長いぞ?

2編成連結の4両でした。
しかも2編成とも「復活国鉄色」とか…

もちろんですが、1+10の編成でした。
そして66-110は、小倉工場で台車新製したから+100番台としたそうな…

「湯江」行きの普通列車(市布経由)でした。

お隣のホームからBM-15編成が発車しました。
お隣から撮影ができますね(^^

暗くなっちゃいました(汗)

こちらから見ると、結構きれいな編成ですね。
ただ、黒ずみが気になりますが…

0番のりばには、佐世保行き普通列車が停車中。
これって、、長与経由なんですかね?

「かもめ」とキハ66・67系

長崎までの快速「シーサイドライナー」が到着
キハ66・67系がかなり活躍してますね。
そして、ここから路面電車に乗り、「思案橋」電停を目指します。
歩道橋をあがると、ちょうど行ったところで、かなり待たないといけないと思ってたら、すぐに来ました。
しかも、こんな車両

長崎電気軌道の3000系でしょうか。
3車体連接の電車です。
この車両「アルナ」が作ってました(笑)
なぜ、「思案橋」に向かったかと言うと、、、、
「思案橋」で家族と合流するためです。
まだ、家族が来ていないので、「思案橋」電停で待ってました。
そしたら、正覚寺下折り返しで来ちゃいました。

バスの合間を走る路面電車…
ここ長崎は、バスも盛んなので怖いところです。
歩道は狭いし…
そして、思案橋といえば飲み屋街ですが、喫茶店にしました(笑)
「ツル茶ん」というお店で、元祖ミルクセーキがあるそうです。
過去に2009年8月・10月にも来たことある、レトロな感じのお店です。

そして、元祖ミルクセーキ。「食べるミルクセーキ」です。
左側が通常サイズ(580円) 右側が食後のハーフサイズ(300円)です。
おいしくいただきました。
帰りの路面電車…
車内に大胆な広告方法

すごいですね…。
つり革に「箱」(笑)
そして、途中から歩いて帰路につきました。
18日
朝10時前に家を出て、「諏訪神社前」まで歩きました。
そして、5号系統「石橋」行きに乗り、「大浦天主堂下」まで向かいました。
途中「築町」電停でかなり乗ってくること…(汗)
まぁ、乗り継ぎ電停ですからね…
そして、なぜ大浦天主堂下かというと、カステラの切れ端探しです(笑)
友だちから頼まれたので探したのですが、見当たらず…
チリンチリンアイスがあったので、おいしくいただきました。
(画像は携帯です(ぉぃ))
そして、「大浦天主堂下」電停から5号系統「蛍茶屋」行きに乗り、「築町」電停で1号系統「赤迫」行きに乗り換えました。
そして、この1号系統は、またまた…

3000系でした。
「長崎駅前」電停で降りて、またまた向かったのが長崎駅…
改札を入り、また撮影←
今日の留置は~♪

またまた415系1500番台かい…
鋼鉄車無いのかな~♪と思ってましたが、よく見ると…
FM-1501編成じゃないですか!!!
ということは…

やはり転落防止幌がありました。それに、転落防止幌だけ常磐色という…

まだ、「ソニック」仕様のSM-11編成です。

長崎地区の普通列車はまだ国鉄形が活躍してたりします。
左から415-1500系 キハ66・67系SSL キハ66・67系HTB色
そしてまたこんなのがいる~♪ ということで、復活国鉄色です。

長与までの普通列車に使用されてました。

今日は1番編成です。

そして発車していきました。

博多行き臨時特急「かもめ94号」が入線してました。
またまたBM-12編成だったりします(笑)

3号車は号車・座席種別表示機がないみたいで、シールで代用(笑)

長崎本線仕様817系VN029編成と787系BM-12編成

817系VN029編成による普通諫早行きです。
市布経由なので、そこまで駅数ないですよね…(^^;
長々とお付き合いいただきありがとうございました。
カメラのバッテリーを忘れると悲惨ということがわかり、これを教訓として活かし、今後忘れないようにしたいです(笑)
南福岡行き12両の快速が撮影できなかったので…、リベンジ決定ですかね…(^^;
それに、コンデジじゃ博多駅の撮影すら厳しいということがわかりました。性能もありますけど。。。
では、失礼します。
スポンサーサイト
村崎芋鉄道
こんばんは~
このサブタイ、どっかで聞いた事ありますね。
なんかの歌でしたっけ?
博多ポポで近鉄を走らせる私の方が荒らしのような気がするのですがww
あのアウェイ感は、なんとも言えませんwww
CM-35といい、銀釜といい、103-1500といい、キハ66、67国鉄カラーといい色々充実した撮影になったみたいですね。
ちなみに、415系のあのトイレ部分はかなりややこしい箇所かと思います。
私もこのややこしい形態は初めて知りました。
後、博多の福北ゆたか線ホームって新幹線から一番近いような気がするんですけど…勘違いだったのでしょうか?
とにもかくにも、九州行きたいです…
色々脳内では計画してますし。
とりあえずしばらくは、KATOの黒い813系を購入して九州気分を味わっておきます(オイ
このサブタイ、どっかで聞いた事ありますね。
なんかの歌でしたっけ?
博多ポポで近鉄を走らせる私の方が荒らしのような気がするのですがww
あのアウェイ感は、なんとも言えませんwww
CM-35といい、銀釜といい、103-1500といい、キハ66、67国鉄カラーといい色々充実した撮影になったみたいですね。
ちなみに、415系のあのトイレ部分はかなりややこしい箇所かと思います。
私もこのややこしい形態は初めて知りました。
後、博多の福北ゆたか線ホームって新幹線から一番近いような気がするんですけど…勘違いだったのでしょうか?
とにもかくにも、九州行きたいです…
色々脳内では計画してますし。
とりあえずしばらくは、KATOの黒い813系を購入して九州気分を味わっておきます(オイ
2011/07/20 Wed 01:50 URL [ Edit ]
キハ127姫新線
>村崎さん
こんばんは。
なんかの歌でしたね(殴
>博多ポポで近鉄を走らせる私の方が荒らしのような気がするのですがww
それは、さすがに荒らしですかね…(汗)
偶然のめぐり合わせがこんなにも重なるとは思いもしませんでした(笑)
415系は100番台はあんな感じみたいですけどね…(汗)
ちょいと研究する必要がありますね。
福北ゆたか線は新幹線から近いものの、3・4番ホーム竹下側で撮影してると、かなり遠いです(汗)
新幹線から通路に降りる場所にもよりますし…
私もまた九州行きたいです。
夜行バスで考えてたりしてます(笑)
黒い813系は、いまのところ考えていないので、なんとも言えません(笑)
九州気分を味わうと、今度は他のものも欲しくなるのでは?
こんばんは。
なんかの歌でしたね(殴
>博多ポポで近鉄を走らせる私の方が荒らしのような気がするのですがww
それは、さすがに荒らしですかね…(汗)
偶然のめぐり合わせがこんなにも重なるとは思いもしませんでした(笑)
415系は100番台はあんな感じみたいですけどね…(汗)
ちょいと研究する必要がありますね。
福北ゆたか線は新幹線から近いものの、3・4番ホーム竹下側で撮影してると、かなり遠いです(汗)
新幹線から通路に降りる場所にもよりますし…
私もまた九州行きたいです。
夜行バスで考えてたりしてます(笑)
黒い813系は、いまのところ考えていないので、なんとも言えません(笑)
九州気分を味わうと、今度は他のものも欲しくなるのでは?
2011/07/20 Wed 01:57 URL [ Edit ]
S-tog
こんばんは。
たっぷり写真を拝見しました。会社の昼休憩の時間では見きれないぐらいでしたね(笑)。
数多くの写真の中で一番気になったのが…
「有明1号 長洲行き」だったりして…(爆)。
長洲行きなんてあるんだぁ…ってちょっと驚いちゃいました(^^;。
方向幕撮って来て欲しかったなぁ(笑)。
たっぷり写真を拝見しました。会社の昼休憩の時間では見きれないぐらいでしたね(笑)。
数多くの写真の中で一番気になったのが…
「有明1号 長洲行き」だったりして…(爆)。
長洲行きなんてあるんだぁ…ってちょっと驚いちゃいました(^^;。
方向幕撮って来て欲しかったなぁ(笑)。
2011/07/20 Wed 22:29 URL [ Edit ]
| Home |